BLUE HOMES
menu
BH Member登録 お問い合わせ

NEWSお知らせ

COLUMN

水の力で発泡する断熱材ってあるの?

通常、ガスを使用して充填させることが多い断熱材ですが、当社使用の「発泡ウレタン」は、硬質ウレタンフォームの特性を生かし水を使って発泡させます。これによって、柱と柱の間や、構造上細かい部分にも隙間なく

2009.06.09

COLUMN

硬質ウレタンフォームとはどんな断熱材なのか

硬質ウレタンフォームとはNCO(イソシアネート)基を2個以上有するポリイソシアネートとOH(ヒドロキシル)基を2個以上有するポリオールを、触媒(アミン化合物等)、発泡剤(水、フルオロカーボン等)、整泡

2009.06.09

COLUMN

断熱材の種類と特徴

住宅に使われる断熱材は大きく分けて3種類に分類されます。 ①無機繊維系無機繊維系の断熱材には、グラスウール、ロックウールがありますが、いずれも床・壁・天井と住宅のほとんどの部位に使用でき

2009.06.09

COLUMN

日本の風土に適した木造住宅

長い歴史に磨かれた木造軸組工法は、日本の気候風土にあった住宅といえます。 雨が多い気候 日本は基本的には雨が多い国です、一般には年間降雨量で1500mm、和歌山県や高 知県など、より多

2009.06.09

COLUMN

木造住宅って地震にも大丈夫なんですか?

1995年1月17日の朝に発生した阪神・淡路大震災は、震度7の激震により20万棟もの家屋を 全・半壊させました。調査を終えて改めて確認できたのは、耐震のための現在の規準を きちんと守って建てていれば、

2009.06.09

COLUMN

外壁面材耐力壁っていたい何

日本にいる限り避けて通れない地震や台風によって建物に生じる力を、軸組工法では軸組の全体で負担するのではなく、そのなかの耐力壁(たいりょくかべ)と言われる部分で負担しています。  

2009.06.09

COLUMN

高気密高断熱の住宅ってどんな家?

高気密とは、単に省エネや快適さを目的にしたものではなく、住宅の健康性を追及して小さな熱で全室暖房し、常に新鮮な空気の流れる家づくりを目的にした暖房・換気・断熱・気密の4つのバランスをもった住宅のことを

2009.06.09

COLUMN

結露には色々な種類があるって本当?

表面結露と内部結露 表面結露とは、寒い冬に外気は冷たく、暖房を効かせた室内は暖かいので、外気の影響で冷えた窓ガラスの表面に結露が発生します。また北側の居室にある閉め切った押入の壁に結露を

2009.06.09

COLUMN

結露はなぜ起こるのか

コップに冷たい水を入れておくと、コップの外側に水滴が付きます。これが「結露」です。この現象は、住宅において寒い冬に日常いたるところで目にする自然現象です。例えば、●窓ガラスに水滴が付く ●北側の冷

2009.06.09

COLUMN

結露の原因っていったい何?

結露の一番の原因は、日本の冬の暖房が必要な部屋だけ暖房をする「部分暖房」であり、建物全体の断熱性が低く、「防湿層」についての研究や理解が充分でなかったからです。 防湿層とは、結露防止のために、湿った

2009.06.09

COLUMN

住宅の寿命を決定する目に見えない「結露」

ガラス面などに付着する結露は、とりあえずタオルなどで拭き取れば済みますが、一番問題なのは躯体の中で発生する内部結露(壁内結露)なのです。 今日の住宅の場合、一度発生した結露は逃げ場がなく断

2009.06.09

COLUMN

展示会

ブログを週に3回はと決意しながらついつい忘れそうで・・・ヤバイ!3日前に服を見に行き試着室へ。パンツを1本穿いただけなのに大量の汗!!!これはまずいと思い早速ジムで自転車こぎ。30分のつもり

2009.06.07

カテゴリー別記事一覧

お知らせNEWS

イベントEVENT

コラムCOLUMN

TOP